佐藤可士和の超整理術で得られる7つの効果とは?実体験レポート
- 2025.04.08
- オススメ書籍
- #グラフィックデザイナー, #佐藤可士和, #超整理術, デザイン

佐藤可士和さんの超整理術って、どんな本なの?
最近、デスクの上がグチャグチャで…。
「ちょっと整理したいなぁ」と思って、本屋さんで手に取ったのが佐藤可士和さんの「超整理術」!
え?佐藤可士和って誰…?って方もいるかもしれませんが、ユニクロのロゴや国立新美術館のシンボルマークなど、私たちの身の回りにあるデザインを数多く手がけている日本を代表するクリエイティブディレクターなんです。
そんな佐藤さんの「超整理術」は2007年に発売されたベストセラー。今から約17年も前の本なのに、Amazonのレビューは4.2(5点満点中)という高評価で、600件以上のレビューが寄せられているんですよ!
「アイデアは無理やりひねり出すのではない。対象を整理し相手から見つけ出すものだ」という考え方を提唱していて、クリエイティブな発想と整理術を結びつけているところが特徴的。
実は私、この本を読んでから自分の仕事環境と思考法を見直してみたんですが…マジでビックリするくらい変わりました!
今回は、デザイナー歴18年以上の私が、佐藤可士和さんの超整理術を実践して得られた7つの効果をレポートします。整理が苦手な人こそ、読んでみてほしいなぁ!

超整理術の基本的な考え方とは?
まず、佐藤可士和さんの超整理術って、ただ物を片付けるだけの話じゃないんですよね。
「整理はクリエイティブの始まり」というのが佐藤さんの考え方。整理することで、アイデアや解決策が見えてくるという発想なんです。
Web検索結果によると、この本では「空間の整理」「情報の整理」「思考の整理」という3つの観点から整理術が体系化されています。
整理のプロセスは、「状況把握」→「視点導入」→「課題設定」というシンプルな3ステップ。難しく聞こえるかもしれませんが、佐藤さんが手がけたキリンの発泡酒「極生」などの実例を交えながら説明されているので、すごくわかりやすいんです!
佐藤さんは小学校3年生の時、ガキ大将の友達の家に遊びに行ったときの衝撃的な体験を語っています。
「勉強はできないけれどケンカは強くて、いつも服は泥だらけというような、ガキ大将のお手本のような子」の部屋が、想像に反して「それはそれはきれいに整頓されていて」驚いたそうです。
「おもちゃも本もあるべきところにきちっと収まり、机の上には教科書とノートがビシッと重ねられ、鉛筆も美しく削られて長い順に並べられている……」
その体験が佐藤さんの整理術の原点になったんですね。私もこの話を読んで、「整理整頓=地味な作業」じゃなくて、「整理整頓=かっこいい!」という感覚に変わりました。
超整理術で得られる7つの効果
効果1:頭の中がスッキリして思考が整理される
まず最初に感じた効果は、頭の中がスッキリすることです!
本書では「思考の整理」が重要なポイントとして挙げられていますが、これが本当に効果的でした。
私は考え過ぎて動けなくなるタイプだったんですが、Amazon上のレビューでも「物の整理だけでなく、考えていることも整理でき、考え過ぎて動けなくなる私としては、とても助かっています」という声があるように、思考の整理法は多くの人に効果があるようです。
具体的には、思考を「見える化」するために、アイデアや考えをノートに書き出し、関連するものをグループ化していく方法を実践しました。
これによって、頭の中でグルグルと同じことを考え続けるループから解放されて、「あ、こういうことだったのか!」というブレイクスルーが何度も起きるようになりました。マジで気持ちいい…!
効果2:目の前がすっきりして作業効率が上がる
次に感じたのは、空間の整理による作業効率の向上です。
私は以前、「いつか使うかも」と思って、デスク周りにいろんなものを置いていました。でも佐藤さんは「プライオリティをつける」ことの重要性を説いています。
本書には佐藤さんのオフィスの写真も掲載されていて、「無駄なものが一つもない美しい空間」だということが紹介されています。
実際、Amazonのレビューでも「著者のオフィスの写真を見て驚愕、、空間が美しすぎる。無駄なものが一つもない」という感想が多く見られました。
私も思い切って、デスク上のアイテムを「今すぐ必要なもの」と「それ以外」に分けて、必要なもの以外は全て引き出しにしまいました。
すると…作業に集中できる時間が劇的に増えたんです!視界に入るものが少なくなることで、気が散る要素が減り、一つのタスクに没頭できるようになりました。
効果3:情報を整理することで新たな発見が生まれる
佐藤さんは「情報の整理」についても詳しく解説しています。
情報を整理する際に重要なのは、「自分なりの視点を導入し、情報同士の因果関係を明確にすること」だそうです。
私の場合、仕事のプロジェクト情報をただ時系列で管理していたのを、「クライアントごと」「プロジェクトの性質ごと」など、異なる視点で整理し直してみました。
すると、今まで気づかなかったパターンや傾向が見えてきたんです!「あ、このクライアントはこういう方向性が好きなんだ」とか「この手のプロジェクトは時間がかかりがちだな」とか。
情報の整理によって、単なる事実の羅列だった情報が、意味のあるストーリーに変わっていく感覚…最高すぎる!!!
効果4:余計なものを持たなくなり、身軽になる
本書では佐藤さんが「手ぶら」の大切さについても語っています。
「重いカバンを持っていたときには思いもよらなかったほど、周りを見て楽しむゆとりが生まれました。精神的にものすごく解放されるのです。この気分を一度味わうと、どうしてもっと早く手ぶらにならなかったのだろう、と後悔したくらい。それ以来、手ぶらは僕の基本スタイルになりました。」
私も実験的に、普段持ち歩いているカバンの中身を見直してみました。
「これも、あれもいる!」という自分ルールに縛られていたことに気づき、本当に必要なもの(財布、スマホ、鍵、リップクリーム)だけを持ち歩くようにしました。
すると不思議と肩の力が抜けて、街を歩く時の気分が全然違う!視界も広がるし、お店のディスプレイや街の景色をより楽しめるようになりました。
物理的な荷物を減らすことで、精神的な荷物も減っていく感覚があります。

効果5:相手の思いを整理する力が身につく
佐藤さんの整理術の中で特に印象的だったのは、「相手の思いを整理することの重要性」です。
自分の固定観念はいったん脇に置き、相手の視点から問題を捉え直すことで、より良い解決策が見つかるという考え方が示されています。
私もクライアントとの打ち合わせで、「このデザインは素晴らしいのに、なぜ気に入ってもらえないんだろう?」と悩むことがよくありました。
でも、佐藤さんの教えに従って「相手の思い」を整理することに集中してみると、クライアントが本当に求めているものが見えてきたんです。
「デザインそのもの」ではなく「そのデザインがもたらす効果」に関心があったり、「社内での説得材料」を求めていたり…。
相手の思いを整理する力がつくと、コミュニケーションがスムーズになり、仕事の成功率が格段に上がりました!
効果6:行動が具体的で早くなる
Amazonのレビューにも「以前より行動が具体的で早くなりました」という声がありましたが、私も同じ効果を実感しています。
思考や情報が整理されると、次に何をすべきかがクリアになるんですよね。
以前の私は「あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ」と考えるだけで疲れてしまい、結局何も手につかない…ということがよくありました。
でも、タスクを「今日やるべきこと」「今週中にやること」「いつかやること」と整理し、さらに優先順位をつけることで、行動のスピードが格段に上がりました。
特に効果的だったのは、タスクを付箋に書いて、PC台に貼る方法。終わったタスクに線を引くことで達成感も得られて、「今日も頑張ったぞ!」と自分を褒めてあげられるんです。
やるべきことが整理されていると、無駄な思考のループが減って、行動に移すエネルギーが増えるんですよね。
効果7:クリエイティブな発想が生まれやすくなる
最後に、最も重要な効果が「クリエイティブな発想が生まれやすくなる」ということ。
佐藤さんは「整理は、新しいアイデアを開く扉です。決して義務にかられて行う事務的なものではありません。それどころか、答えを導き出すための非常にクリエイティブな作業なのです。」と語っています。
実際、私もデスクやデジタルデータ、思考を整理することで、アイデアが湧き出てくる経験をしました。
例えば、コピーを書くときには、デスクの上を何もない状態にして、必要な資料を左側に、白紙を右側に置き、必要な情報だけを左から右へと書き写していく…というプロセスを実践。
すると不思議と、伝えるべきキーワードが自然と浮かび上がってくるんです!
整理された環境と思考は、クリエイティビティの源泉になるということを身をもって体験しました。
超整理術を日常に取り入れるコツ
佐藤さんの超整理術は、一朝一夕で身につくものではありません。でも、少しずつ日常に取り入れていくことはできます。
私が実践して効果的だった方法をいくつか紹介します!
コツ1:まずは「とりあえず」をなくす
佐藤さんは「とりあえず」をなくすことの重要性を説いています。
「とりあえず置いておく」「とりあえずメモしておく」という行動が、実は混乱の原因になっているんですね。
私の場合、メールを「とりあえず」開封だけして放置していたのをやめ、「すぐ返信」「後で返信(カレンダーに時間確保)」「情報として保存」「削除」の4つに即決するようにしました。
これだけでも、未処理のメールが溜まることがなくなり、精神的な負担が激減!
コツ2:同じフォーマットで統一する
佐藤さんのオフィスでは、収納するなら同じボックスや袋を使うなど、「整理された状態も美しい」ことを意識しているそうです。
私も書類はすべて同じサイズのクリアファイルに、デジタルデータは統一されたフォルダ構造で保存するようにしました。
見た目の美しさは、続けるモチベーションにもなりますし、何より探しやすくなります!
コツ3:定期的に見直す習慣をつける
整理は一度やって終わりではなく、定期的に見直すことが大切です。
私は毎週金曜日の終業前30分を「整理タイム」に設定。デスク、デジタルデータ、タスクリストを見直す時間にしています。
最初は面倒に感じましたが、今では週末を気持ちよく迎えられる大切な儀式になっています!
超整理術を実践して変わった私の仕事と生活
佐藤可士和さんの超整理術を実践して、私の仕事と生活は大きく変わりました。
まず仕事面では、クライアントとのコミュニケーションがスムーズになり、提案の的中率が上がりました。相手の思いを整理する力がついたおかげですね!
また、デザインのアイデアも以前より豊かに湧くようになりました。頭の中や周りの環境が整理されていると、新しいアイデアのための「余白」が生まれるんですよね。
プライベートでも、家の中が整理されることで気持ちに余裕が生まれ、家族との時間をより楽しめるようになりました。
何より大きいのは、「整理」に対する考え方が変わったこと。以前は「面倒くさい義務」だと思っていましたが、今では「クリエイティブな活動の一部」だと感じています。
佐藤さんの言葉を借りれば、「整理とは、大切なものをより大切に扱うための術」なんですよね。
まとめ:超整理術は単なる片付け術ではない
佐藤可士和さんの超整理術は、単なる「片付け術」ではなく、クリエイティブな思考や問題解決のための方法論でした。
「空間の整理」「情報の整理」「思考の整理」という3つの観点から整理術を体系化し、整理を「クリエイティブの始まり」と位置づけている点が、他の整理術と大きく異なります。
私が実践して得られた7つの効果をおさらいすると:
1. 頭の中がスッキリして思考が整理される
2. 目の前がすっきりして作業効率が上がる
3. 情報を整理することで新たな発見が生まれる
4. 余計なものを持たなくなり、身軽になる
5. 相手の思いを整理する力が身につく
6. 行動が具体的で早くなる
7. クリエイティブな発想が生まれやすくなる
「モノ」だけでなく「コト」まで整理することで、生活はより良く、そして無駄なく過ごせるようになります。
佐藤さんが語るように、整理とは身の回りだけでなく、自分自身をもきれいにしてくれる行為なのかもしれません。
2007年に出版された本ですが、モノやデジタル情報があふれる現代だからこそ、その価値が輝く一冊です。Amazonのレビューでも「出版されてから長いけれど古びてない」と評価されているのも納得ですね。
みなさんも、ぜひ佐藤可士和さんの超整理術を試してみてください!きっと今までとは違った視点で、整理の楽しさを発見できると思います。
気になった方は、佐藤可士和の超整理術をチェックしてみてくださいね!
-
前の記事
デザイナー必見!佐藤可士和の整理術5つのポイントとは? 2025.04.08
-
次の記事
フジテレビ苦境の本質は「経営陣の硬直化」にあり ―次期社長に求められる資質とは 2025.04.08